一発勝負なし!ニュージーランドと日本の大学受験制度の違い

日本の大学受験といえば、「共通テスト」や「二次試験」など、一発勝負で未来が決まる大きな試験を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

数年間努力しても、その一日の体調や緊張で結果が大きく変わってしまう…これが日本の「受験戦争」と呼ばれる文化です。

一方で、ニュージーランドの大学入学制度は大きく異なります。

今回はニュージーランド現地の留学エージェント、ハンナコンサルタントがニュージーランドと日本の受験制度の違いを解説します!


ニュージーランドの大学入試の仕組み

ニュージーランドには全国一斉の大学入試はありません。その代わりに、高校での学習成果を段階的に評価する NCEA(National Certificate of Educational Achievement) という制度があります。

  • 積み重ね型の評価毎年の試験・課題・実技の成果が単位として積み上げられ、大学進学の条件に利用されます。
  • 大学ごとの明確な基準オークランド大学やオタゴ大学などの有名大学も、NCEAの基準を明示しており、基準を満たせば誰にでも入学の道が開かれます。
  • 一発勝負ではない安心感一度の失敗ですべてが台無しになることはなく、コツコツと真面目に取り組んだ努力が確実に評価されます。

引用: NCEAについて

https://www2.nzqa.govt.nz/ncea/about-ncea/


日本の推薦入試との違い

日本にも、高校の成績や活動実績を評価して進学できる「推薦入試」や「総合型選抜(旧AO入試)」があります。これは一発勝負の筆記試験ではなく、普段の努力や個性を評価する仕組みとして広がりつつあります。

しかしニュージーランドでは、その「推薦型入試」がスタンダード です。

ほとんどの学生が日常の学校生活での努力を評価されて進学するため、日本のように「一般入試」と「推薦入試」が二つに分かれているのではなく、そもそも「積み重ねが進学の基本」という考え方が教育制度全体に根付いています。


受験戦争のない文化

ニュージーランドの高校生は、進学のために深夜まで塾に通う必要はありません。

学校生活の中で学び、成績を重ねながら自分の進路を切り拓いていきます。

 

・学びと生活のバランス

ニュージーランドでは、勉強だけに偏らず、学校生活そのものを充実させることが重視されています。授業や試験の成績はもちろん大切ですが、それと同じくらい スポーツ活動や芸術表現、さらには地域社会へのボランティア参加 なども評価されます。

例えば、ラグビーやネットボールといったスポーツでチームワークを学んだり、音楽や演劇で自己表現力を磨いたりすることが、将来の進路にプラスとなります。こうした「学びと生活のバランス」を重んじる教育は、生徒にとって学校が単なる学習の場ではなく、人生を豊かにする実践の場となるのです。

 

多様な進路選択

また、ニュージーランドでは進路の多様性が大切にされています。高校卒業後は大学に進学するだけでなく、専門学校で実務スキルを身につけたり、職業訓練校で手に職を得たりする道 も広く尊重されています。これらの選択肢はどれも「正しい進路」として認められており、社会全体が多様なキャリアを支える仕組みになっています。

日本では大学進学を選択されることが比較的多いですが、ニュージーランドでは「自分に合った道を選ぶ」ことが一番重視され、どの進路にも高い価値が与えられているのが特徴です。


多様性・多文化の尊重

ニュージーランドは多文化社会であり、学校でも多様性を尊重する教育が行われています。

 

世界中からの留学生と学び合える国際色豊かな環境

ニュージーランドの学校には、アジアやヨーロッパ、南米、中東など 世界各国から留学生が集まってきます。そのため教室の中は自然と国際色豊かで、授業やグループワークを通して異なる文化や価値観を持つ仲間と交流できます。英語力を伸ばすだけでなく、多様な国の友人を作ることで「世界を舞台に生きる視点」が養われるのです。

日本にいながらには得られない、日常的にグローバル社会を体験できる場 がここにあります。

 

「みんな違って当たり前」という価値観が根付いており、互いを尊重する文化

ニュージーランドは多文化国家であり、マオリ文化をはじめとする先住民の伝統や、移民による多様な文化が共存しています。その背景から、学校教育でも「個性を認め合うこと」が強調されます。生徒同士も「人はそれぞれ違って当然」という価値観を自然に受け入れ、相手を尊重する態度を学んでいきます。これは単なる理念ではなく、実際の学校生活に深く根付いており、互いの違いを強みとして生かす学習環境 が育まれています。

 

多様なバックグラウンドを持つ生徒が自分らしく学べる教育現場

ニュージーランドの教育現場では、一人ひとりの文化的背景や学びのスタイルを尊重します。例えば、英語が母語でない生徒には特別なサポートプログラムが用意され、マオリやパシフィック諸島出身の生徒には 自分の文化を大切にしながら学べる授業や支援 が整えられています。また、学業だけでなく芸術やスポーツで才能を伸ばす生徒も正当に評価されるため、誰もが「自分らしい形」で成功を目指すことができます。この柔軟さこそが、留学生にとって大きな安心感につながるのです。


いじめの少なさ

学校全体で「いじめを許さない」姿勢が徹底されている

ニュージーランドの学校では、校長から教師、生徒まで一貫して「いじめは絶対に認めない」という姿勢を取っています。いじめが確認された場合には、学校側が迅速に対応し、カウンセリングや保護者との連携を通じて再発防止に努めます。教育省も「Bullying Free NZ」といった全国的なキャンペーンを展開し、学校全体で安全な学習環境を守る文化 が浸透しています。

 

多様性を認め合う文化がいじめを防いでいる

ニュージーランドは移民国家であり、マオリ文化をはじめ多様なバックグラウンドを持つ人々が共に暮らしています。このため、学校教育の中でも「多様性を尊重すること」が強調され、生徒同士も自然と互いの違いを受け入れる雰囲気が育っています。文化や宗教、言語の違いが「いじめの原因」になるのではなく、むしろ「学び合いのきっかけ」になる環境が作られているのです。

 

生徒の個性を大切にする教育方針

ニュージーランドの教育現場では、学業の成績だけで生徒を評価するのではなく、芸術的な才能、スポーツでの能力、リーダーシップや社会貢献活動 といった幅広い分野での強みを認めます。これにより「みんな同じでなければならない」というプレッシャーが和らぎ、生徒一人ひとりが自分の個性を伸ばしやすい環境が整っています。結果として、「違い」がいじめの対象になるのではなく、「個性」として尊重されやすいのです。

 

留学生も安心して学校生活を送ることができる環境

こうした制度や文化の下で、留学生も安心して学校生活を送ることができます。英語が不自由な生徒にはサポートクラスや語学補習が用意され、異文化背景を持つ生徒に対しても理解が示されます。さらに、カウンセリング体制や「Buddy制度」(先輩や同級生が留学生をサポートする仕組み)などもあり、新しい環境にスムーズに適応できるよう配慮された仕組み が整えられています。


まとめ

日本の「一発勝負型・受験戦争型」に対し、ニュージーランドは「積み重ね評価型・多文化尊重型」の教育環境です。

  • コツコツ努力すれば有名大学に進学できる
  • 受験戦争のストレスがない
  • 多様性を認め合う社会で学べる
  • いじめの少ない安心できる学校生活
  • 日本の推薦入試が受験の“制度の一つ”であるのに対し、ニュージーランドではそれが“当たり前の仕組み”

 

もちろん、日本も素晴らしい国であり、教育制度にも多くの長所があります。

ですが、日本の外には私たちが予想もしなかった学びのスタイルや、生き方の選択肢が広がっています。

ニュージーランドでの留学は、その「もうひとつの世界」を体験し、自分の可能性を大きく広げるチャンスになるでしょう。

 

📩 無料カウンセリング受付中!

あなたの経験をニュージーランドで活かす方法、今すぐ見つけましょう

留学・移住・ビザ申請ならハンナコンサルタントにお問合せください

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ハンナコンサルタント 初回20分オンライン相談無料!

💚LINE: @200ahdjh

📩Email: hanna-nz@hotmail.com

📞Phone: 093938081(NZ)

もしくはDMまで!

HP:https://www.hannaconsultant.com/

Instagram: https://www.instagram.com/hannaconsultantnz/

X (Twitter): https://twitter.com/HannaConsultant

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

< 返回列表